
設備監視ソリューションとは
生産現場では、多数の設備が稼働しており、その故障や予期せぬ停止は工場全体の生産性に大きな影響を及ぼします。設備の故障が生産ラインの停止や不良品の発生を引き起こすことを防ぐためには、設備診断による予防保全や予兆保全が極めて重要となります。
「イージーメジャー(Easy measure)」は、「すぐに購入して使用できる」「誰でも簡単に操作できる」「持ち運び可能でどこでも使用できる」をコンセプトに、これまでに蓄積したノウハウを基に、私たちの技術を活用して設備監視をサポートします。
製品ラインナップ
状態監視の中でも、特に重要な設備に監視装置を設置し、常時監視を行います。
使用者の負担にならないよう操作が簡便かつ判断基準が簡単なものが求められ、
一般的に、注意・危険の2つの警報レベルを用いて判定します。
ここで異常と判定された設備は専門的に診断を行い、精密診断を行います。
これにより、重大な故障につながる前に適切なメンテナンスを行い、設備の寿命を延ばし、
生産性の低下を防ぐことができます。
監視装置(振動監視装置)では、有線式とワイヤレス方式の2つがあります。

常時監視
設備の振動を24時間365日監視し続けることを「常時監視」といいます。
機械に振動センサーを取り付けることで、普段の状態からのわずかな変化を早期に検知できます。
これにより、重大な故障につながる前に適切なメンテナンスを行い、設備の寿命を延ばし、
生産性の低下を防ぐことができます。
振動センサーには、配線が必要な有線式と、配線不要のワイヤレス式があります。
ワイヤレス式
人による計測が困難な場所や設備に簡単に設置できるほか、電池駆動の振動センサを使用するため、
電源工事費用を抑えられるといったメリットが挙げられます。
有線式
ワイヤレス方式が設置できない高温環境や、常設モニタで監視する場合にメリットがあります。
また、精密診断では特性の良い有線式が主に使用されています。
振動センサには特別な電源が必要なため、制御盤等に電源アンプが設置されます。
巡回点検
巡回点検とは、人が定期的に機械や設備を一つ一つ確認し、設備に問題がないか点検することです。
以前より測定値をノートに書きこんで管理する方法が主に採用されています。
温度監視
バイオマスチップ燃料や石炭燃料などは、加熱が一切ない状態でも温度が発火点まで昇温し、
発火することが知られています。
これは微生物や酸化反応、水分吸着等による原因と考えられています。
火災などの大きな事故を未然に防 ぐには、自然発火現象の初期段階での発見が重要です。
温度監視(ワイヤレス式)